パテントマップEXZのニューエントリ・リタイアリマップ的なマップをエクセルで作る【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/12のツイートの解説記事です。 ピボットテーブルを使って特許出願などのデータを集計すると出願人と出願年を軸にしたクロス集計をしたり、最小値や最大値として出願年を計算することもできるので、これらを組み合わせる […]
Eを含むテーマコードのデータをエクセルに取り込むとデータがおかしくなったときに修正する数式【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/20のツイートの解説記事です。 特許分類であるFタームはテーマコードという部分とタームコードという部分で構成されるんですが、テーマコードがより広い技術分野を表すことができて特許情報分析ではよく使います。ただ […]
エクセルのスパークラインで最大値を合わせる方法【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/25のツイートの解説記事です。 エクセルのスパークラインは便利なんですが、普通に適用すると図のスパークライン1のようになってその系統のなかでの時期的な大小を比較をするように表示されるんですが、右のように設定 […]
IPC第8版の更新を検討してみる【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/26のツイートの解説記事です。 IPCのコードの廃止状況を調べるために第8版の過去の廃止状況をサブクラス毎に確認しました。 これを元に各サブクラスの更新回数のランキングも確認しました。更新回数の多いサブクラ […]
エクセルの条件付き書式の使い方の例【Twitterで発信したTIPS】
2022/9/3のツイートの解説記事です。 増減傾向を可視化する条件付き書式を作りました。条件付き書式は、量の大小で色分けしたりデータバーで比較するだけじゃなく、組み合わせるといろいろと使い道があるので試してみるといいで […]
年から年度への変換方法【Twitterで発信したTIPS】
2022/9/5のツイートの解説記事です。 3月締めの会社で働いていると地味に使いたくなる年度をずらして計算する年から年度への変換方法です。 例のExcelドカタCHを見ていたら説明されていました。他の方法でもできるけど […]
いつの間にかWIPO IP PORTAL(PATENTSCOPE)が分析的にも有能になってました【Twitterで発信したTIPS】
2022/10/20のツイートの解説記事です。 WIPOの運営しているPATENSCOPEですが、ログインしたときの機能がかなり強化されていました。ログインは必要になりますが、時系列チャートが描けるようになっています。こ […]
エクセルでメッコチャートを描くのはオススメしない【Twitterで発信したTIPS?】
2022/10/30のツイートの解説記事です。 メッコチャートって画像のように横軸の幅で全体の中の比率を取りつつ、縦軸は100%表示しながら面積で量の大小を比較できるようにするチャートなのですが、解説記事といいながら説明 […]
Lens検索式作成支援ツールを作りました【Twitterで発信したTIPS】
2022/11/17のツイートの解説記事です。 Lens.orgで凝った検索式を作るのは大変なので知財塾の教材として検索式の作成ツールを作りました。office2013以前用とoffice206以降用で関数を分けて作って […]
出願規模を考慮した強みの分析方法【Twitterで発信したTIPS】
2022/11/21のツイートの解説記事です。 特許情報分析をするときに、件数を単に集計してランキングをとっても何だかよく分からない場合が多いので、全体の中の占有率や順位などを考慮して分析してもよいでしょうという例です。 […]