エクセル
python in excelを研究してたら実践レベルのword分かち書きマクロにたどり着いた件(Xポストの移植記事)

特許法全文を数分で処理完了したので実践レベルで使えるのではないかと思います。MS WordのWordBreakerという機能を使っているそうです。 参考にした記事はこちらWordVBAで分かち書き #自然言語処理 - Q […]

続きを読む
Microsoft 365
Excelでクロス集計データをアンピボットする数式(Xポストの移植記事)

「できるExcel2021」の著者のはけたさんに教えて貰ってたまに使っている数式ですが便利です。

続きを読む
パテントマップ
共起ネットワークの他の作り方(Xポストの移植記事)

特許情報分析でたまに作ることがある共起ネットワークですが、以前はChatGPTのPythonで作ったりExcelのVBAで作ったりしていましたが、Python in excelというMicrosoft365の新しい機能で […]

続きを読む
プラパCSVクロス集計ツール
【プラパCSVクロス集計ツール】生成AIの国内特許出願の概要分析(Xポストの移植記事)

以前作ったプラパCSVクロス集計ツールで生成AIの関連出願を出願人と技術分野で集計してみるとこんな感じのようです。管理関係が多いですね。

続きを読む
未分類
仕事の価値とは(Xポストの移植記事)

私は顧客との関係で決まると考えています。Xではツッコミがいろいろ入ってました。

続きを読む
エクセル
Excelで30月後を計算する方法(Xポストの移植記事)

国際出願関係で出てくる30月後ですが、EDATE関数を使うと簡単に計算できますね。

続きを読む
特許調査
J-PlatPatで発明者の氏名を検索するときの注意点(Xポストの移植記事)

Xでいろいろアドバイスを頂いて、氏名間にスペースを開けないタイプの記載と'?'を使うタイプとを併記するか、近傍検索にするのがよさそうです。

続きを読む
特許調査
J-PlatPatの論理式入力の検索式を作るツールを作成しています(Xポストの移植記事)

先日から開発しているJ-PlatPat論理式入力の検索式作成ツールがいい感じに仕上がってきました。検索式を作成するだけのツールだけど、IPDL時代の名称+要約+クレーム検索も簡単にできるし、ExcelファイルなのでJ-P […]

続きを読む
エクセル
用途が分かりにくいけど解る人には嬉しい数式(Xポストの移植記事)

この数式の価値が解る人はわりと「解ってる」人じゃないかと思います(進次郎構文的な表現)。 この記事から、Xにポストしていてblogに投稿していなかった画像付きの情報を移植していきます。

続きを読む
エクセル
Excelで日付形式の値を月日を小数点で表す年の数値に変換する(Xポストの移植記事)

マップ化するときに日付形式だと使いにくいので画像のような数式で変換すると便利です。 今まではこういうTIPS的な情報はXに投稿していたのですが、今後はできる限りblogに投稿しようと思います。また、長文の記事を書くのは手 […]

続きを読む