エクセルで効率的にテキスト分析する方法
今回の記事では、エクセルで効率的にテキスト分析できるように開発したエクセルツールを紹介します。 特許情報分析として、出願人等の人情報、出願日などの日付情報、IPCやFIなどを対象に分析ができますが、タイトル、要約、請求項 […]
ChatGPTにMSワード用の平行置換マクロを作ってもらう
今回の記事では、ChatGPTを使って平行置換マクロを作った話を紹介します。 例えば、契約書などで甲と乙を入れ替えたいような場合には、甲を丙に置換して、乙を甲に置換して、丙を乙に置換する3工程を踏む必要があります(もちろ […]
J-PlatPatの分類コードランキングを少し加工するツール
今回の記事では、いい加減似たようなツールばかり作っているので説明を書くのも飽きてきましたが、J-PlatPatの分類コードランキングの表を貼り付けると件数降順とコード昇順に並べ替えてデータバーでグラフにしてくれる自作ツー […]
J-PlatPatのCSVを使った少し変わった期間の分析
今回の記事では、11/8のセミナーで説明したオフライン分析事例について紹介します。 少し前にオンラインゲームを提供しているC社を訴えた、老舗ゲームメーカK社の出願をJ-PlatPatのデータで分析しまして、こういう見方も […]
11月に開催したセミナーで配布したマトリックスバブルチャートの作成ツール
今回の記事では、経済産業調査会主催で11月8日に開催されたセミナーの後編で配布した標題機能のツールを紹介します。 前編で配布したツールについては以下の記事で紹介しているのでよかったら見てみてください。 11月に開催したセ […]
関数マスター(笑)の技をとくとご照覧あれ!(J-PlatPat仕様のFIのカンマ区切りを修正する方法)
ということで、今回の記事では、エクセル関数を使って作った見た目はあまり賢くないけど役に立つ数式を紹介します。 前提として、J-PlatPatでダウンロードできるCSVにはFIのデータも含まれていて、これを特許情報分析に使 […]
複数のバランスシートを1つのグラフで表示する方法
今回の記事では、特許情報分析からは少し離れますが、エクセルの1つグラフで複数のバランスシート(B/S:貸借対照表)を描く方法を紹介します。 あるXユーザーさんが下の画像と同じように複数のバランスシートを1つグラフにまとめ […]
11月に開催したセミナーで配布したツールの一例
今回の記事では、標題のツールを紹介します。 まず、11月1日と8日に経済産業調査会主催で開催された私が講師を担当したセミナーに、沢山の皆さんに参加いただきまして、誠にありがとうございました。 このセミナーでは以前の記事で […]
パワポで特許図面を作図する場合のTIPS(矢印の修正とスプリングの作図)
今回の記事では、Xで投稿したパワーポイントでの作図に関する2つのTIPSを紹介します。 まず1つめ、パワーポイントで特許図面を作成するときに矢印の引出線を書くことがありますが、引出線の曲線が通るポイントの位置が適切でない […]
小数点以下を表示させたくないときの表示形式は「0」
今回の記事は、エクセルの表示形式の小ネタです。 タイトルの通りなのですが、任意の計算結果である小数点を含む数字を読んで大小を比較するときに、小数点以下の値があると桁が揃った状態にならない場合があり読みづらくなります。この […]