特許分析

パテントマップ
エクセルで縦方向に伸びるデータバーの作り方【Twitterで発信したTIPS】

2023/6/12のツイートの解説記事です。 エクセルでデータを視覚的に表示して確認したいときに条件付き書式を使うかと思います。このなかでデータバーという機能があるのですが、セルの左端を基準に右方向に伸びるようにバーで表 […]

続きを読む
開発ツール紹介
未出願領域を考慮したFタームのクロス集計分析ツール

今日のJP-NETのセミナーを見ていたら「Fターム観点マップ」という名称でFタームの「課題×解決手段」、「用途×効果」などの分析に使えるFタームのクロス集計機能が追加されたそうです。ホワイトスペースを検討するのに使えるの […]

続きを読む
パテントマップ
知財実務オンラインに出演しました(スライド配布あり)

昨日(6/9)、知財実務に関する情報を幅広く発信するYouTubeチャンネル「知財実務オンライン」に出演しました。特許だけでなくマーケティングなども絡めた分析に関するお話をしてきました。アーカイブ動画は↓↓↓ 今回は、① […]

続きを読む
パテントマップ
証券コード、EDINETコード等を利用した特許分析で出願人を有意にソートする方法

弁理士の佐藤です。今回は特許分析のテクニックの話です。 特許分析で出願人×IPCのようなチャートを作るときに、IPCなどの特許分類はコードの並び順や英数字の並び順にソートすれば技術的な関連がある形で並び替えることができま […]

続きを読む
パテントマップ
IPランドスケープの推進派と慎重派の話について思うこと

今朝Twitterを眺めていたら、IPランドスケープ(IPL)を進めたいTwitterユーザとその上司に温度差がある旨のツイートを見つけたので、自分が思うところを連投でツイートしました。 IPLに対するまとまった内容にな […]

続きを読む
パテントマップ
「中小企業知財の視点に立った特許情報のマーケティング活用」についてYouTubeでお話してきました(解説編)

特許分析などでおなじみの野崎篤志さんのYouTubeチャンネル「イーパテントチャンネル」に出演して、標題のテーマで特許分析などに関するお話をしましてきました。アーカイブ動画は↓↓↓ ライブでは目次の5つのテーマについて話 […]

続きを読む
パテントマップ
よい特許分析を行うために意識すべきポイント

最近、知財分析を経営に活かすIPランドスケープが注目されていますが、具体的にどのような作業をしたらいいのかを説明している本やインターネットのサイトは少ないと思います。そこで、IPランドスケープを進めるうえでまず問題となり […]

続きを読む
パテントマップ
特許分類バブルマップでトヨタ自動車の特許を俯瞰する

佐藤総合特許事務所の弁理士 佐藤です。 今回は、簡易特許分析記事の第3回でお披露目した「特許分類バブルマップ」を用いてトヨタ自動車の特許を俯瞰した例について紹介したいと思います。この記事は事務所HPのブログで掲載した記事 […]

続きを読む
パテントマップ
PatBaseとエクセルで簡易特許分析-第3回「Apple Inc.」

佐藤総合特許事務所の弁理士 佐藤です。 RWS社のPatBaseとエクセルを連携した簡易特許分析の記事の第3回です。第1回「Tesla Inc.」はこちら第2回「CATL」は こちら この記事のテーマ選定用に実施した知財 […]

続きを読む
特許分析
バブルチャートを使った動向の検討-GAFAMとサムスン電子を題材に

佐藤総合特許事務所の弁理士 佐藤です。 先の投稿「グローバル時価総額トップ100社の時価総額とパテントファミリー数の相関の検討」ではエクセルを用いた散布図やバブルチャートでの分析例を解説しました。その投稿で解説したバブル […]

続きを読む