特許分析

パテントマップ
共起ネットワークの他の作り方(Xポストの移植記事)

特許情報分析でたまに作ることがある共起ネットワークですが、以前はChatGPTのPythonで作ったりExcelのVBAで作ったりしていましたが、Python in excelというMicrosoft365の新しい機能で […]

続きを読む
プラパCSVクロス集計ツール
【プラパCSVクロス集計ツール】生成AIの国内特許出願の概要分析(Xポストの移植記事)

以前作ったプラパCSVクロス集計ツールで生成AIの関連出願を出願人と技術分野で集計してみるとこんな感じのようです。管理関係が多いですね。

続きを読む
特許調査
J-PlatPatの論理式入力の検索式を作るツールを作成しています(Xポストの移植記事)

先日から開発しているJ-PlatPat論理式入力の検索式作成ツールがいい感じに仕上がってきました。検索式を作成するだけのツールだけど、IPDL時代の名称+要約+クレーム検索も簡単にできるし、ExcelファイルなのでJ-P […]

続きを読む
エクセル
用途が分かりにくいけど解る人には嬉しい数式(Xポストの移植記事)

この数式の価値が解る人はわりと「解ってる」人じゃないかと思います(進次郎構文的な表現)。 この記事から、Xにポストしていてblogに投稿していなかった画像付きの情報を移植していきます。

続きを読む
エクセル
Excelで日付形式の値を月日を小数点で表す年の数値に変換する(Xポストの移植記事)

マップ化するときに日付形式だと使いにくいので画像のような数式で変換すると便利です。 今まではこういうTIPS的な情報はXに投稿していたのですが、今後はできる限りblogに投稿しようと思います。また、長文の記事を書くのは手 […]

続きを読む
特許調査
【プラパCSVクロス集計ツール】簡易スコアリング機能を追加しました

今回の記事では下の記事で紹介した標題ツールの追加機能について紹介します。 【プラパCSVクロス集計ツール】要約から課題・効果を抽出する機能を追加しました | patent & marketing (patent- […]

続きを読む
プラパCSVクロス集計ツール
【プラパCSVクロス集計ツール】要約から課題・効果を抽出する機能を追加しました

下記の記事で紹介した標題開発ツールですが、下記の記事の範囲では要約の情報を活用できていなかったので追加で開発を行いました。今回はこれを紹介します。 J-PlatPatからダウンロードしたCSVから自動集計するツールを開発 […]

続きを読む
特許調査
生成AIでFタームの上位階層の分類を生成してみる

今回の記事では、生成AIを活用し特許の分類を生成した事例について紹介します。 知財業務の領域でも生成AIを用いることで様々な業務の効率化が図られていますが、特許出願に独自の特許分類を付与する試みもなされています。 このよ […]

続きを読む
J-GLOBAL
J-GLOBALと生成AIで3分もかからない特許情報分析とそれをエクセルツール化した話

今回の記事では、J-GLOBALのフィルタ機能と生成AI(ChatGPT有償板)を活用した簡易特許情報分析の手法とそれをツール化した話を紹介します。 J-GLOBALと生成AIで簡単に特許情報分析する まず、J-GLOB […]

続きを読む
開発ツール紹介
発明の名称に含まれる発明を集計するツール

今回の記事では、以前作成した「特許出願における発明の名称の記載から、含まれる発明を抽出して集計する」ツールを紹介します。 特許出願に含まれる「発明の名称」の項目では、特許請求の範囲に記載した発明が複数あるときには「および […]

続きを読む