特許分析
11月に開催したセミナーで配布したツールの一例
今回の記事では、標題のツールを紹介します。 まず、11月1日と8日に経済産業調査会主催で開催された私が講師を担当したセミナーに、沢山の皆さんに参加いただきまして、誠にありがとうございました。 このセミナーでは以前の記事で […]
IPCサブグループの配下の分類をリスト化する
今回の記事では、IPCのサブグループ分類の配下に含まれる特許分類をリスト化する弊所開発のツールを紹介します。 このツールは、「任意のIPCサブグループの分類を打ち込んだら、その配下のサブグループの分類を任意の区切り文字で […]
CORREL関数の相関係数に基づく出願人間の類似度の推定
今回の記事では、野崎さんの分析本で紹介されていた関数を使って出願人同士の類似度を推定する方法について紹介します。 野崎さんの「特許情報分析とパテントマップ作成入門第3版」について別にレビュー記事も書きましたが、この本で紹 […]
2社の出願のIPCを比較するツールを開発した話
今回の記事は、2社の出願について付与されるIPCを比較するツールを開発した話です。 このツールでは、例えば、http://lens.orgなどで取得した比較する2社のトップ100位まで等のIPCと件数を貼り付けると、まず […]
J-PlatPatのパテントマップガイダンス(PMGS)が使えないときに古い特許分類を調べる方法
今回の記事では、WIPOの特許分類の検索サイトを紹介します。 特許分類の情報を提供しているサイトは多数ありますが、WIPOも以下のページでIPCを主にCPCとFIの情報も合わせて検索できます。 IPC Publicati […]
データ分析に役立つエクセルの条件付き書式によるマーキング法
今回の記事では、エクセルの条件付き書式で、特許情報分析用のデータを見やすくマーキングする方法を紹介します。 エクセルの条件付き書式では、データバーやカラースケールなどを使うことで、集計したデータの最大値や件数の傾向などを […]
12月3日からJ-PlatPatの検索で、検索結果の全件でリーガルステータス表示機能が利用できるようになります。
今回は、J-PlatPatの機能追加に関するお話です。 J-PlatPatのリーガルステータス表示機能なんですが、普段からJ-PlatPatを使われている方はよくご存じだと思うのですけど、8月にリリース発表されて、9月か […]
集計値と被集計値とを入れ替える(店と果物を入れ替える)数式を作った話
今回は、Xのポストでエクセル上でのデータ集計方法を聞かれていたのに対して答えた数式の話です。 そのポストでは、画像のA~E列のように、特定の第1の項目(集計値)と、それらのそれぞれに対応づけられる複数の第2の項目(被集計 […]
レーベンシュタイン距離を使った名寄せの事例
ここ最近までお仕事がかなり詰まっていてブログの投稿が全然できていなかったのですが、時間ができたのでXの過去ポストについての記事を投稿していきたいと思います。そんなわけで、今回はレーベンシュタイン距離を使った名寄せの事例の […]
「特許情報分析とパテントマップ作成入門」を読んでの感想と本書の使い方
この記事は、9月に発売された株式会社イーパテントの野崎篤志さんの表題書籍に関する書評というか感想と本書の使い方などのメモです。 本書は特許情報分析業界のパイオニアである野崎さんの著書であり、特許情報分析を全体俯瞰から実務 […]