特許分析
テキスト処理関数の使用例(複数の特許分類から複数の上位階層の分類への変換)
エクセルの特許情報分析への適用について引き続き研究をしているのですが、配列と新しい関数を使うといろいろな場面で効率化ができそうな方法を編み出したので紹介します。 なお、ここで紹介した数式はTEXTSPLIT関数を使って […]
特許情報分析へのChatGPTの活用(日本語名の名寄せ対応表を作ってもらう)
日本企業のグローバルな分析をするときには各国での出願人名が日本語以外の言語となっているため、そのまま分析すると別の出願人としてカウントされてしまうことから名寄せが必要になります。また、企業名が英語で名寄せされている場合も […]
パワークエリによるデータ分割作業の効率化
パテントマップ作成に使うDBからダウンロードしたCSV等のデータは、特許分類や出願人などがカンマやセミコロンで分割された状態で1つのセルに複数含まれる構成になっていて分析に使うのが難しいことがあります。 このようなデータ […]
OFFSET関数の使用例
ChatGPTのCode interpreter機能が盛り上がっていますが、エクセルを使った普通の分析についてもTIPSをまとめていきます。 この関数は基準のセルから離れた位置を指定したり範囲を指定するよく分からない関数 […]
Code interpreterが特許情報分析でもガチでヤバイ件
ここ数日YouTubeやTwitterを賑わしているChat GPT-4のCode interpreter機能(ユーザがデータをアップロードしつつ目的に応じたプログラムを自動生成させ処理する機能)で分析してみた事例の紹介 […]
日付を使ったの散布図の書き方
昨日でTwitterの投稿の解説記事は書き終わったので、今後はエクセル等で試作的に作ったマップ表現の例や知財業務におけるChatGPTの使い方など紹介できればと思います。普段からエクセルで分析をしている人とか知財業務にA […]
散布バブルマップを使った特許情報分析の例【Twitterで発信したTIPS】
2021/12/3のツイートの解説記事です。 この例では、ある母集団の出願について、IPCクラスで縦軸に登録率を取り、横軸に平均維持年数を取り、バブルサイズに出願件数を取っています。 このような分析をすることで、その会社 […]
「脱炭素」について調べてみる【Twitterで発信したTIPS】
2022/1/18~19のツイートの解説記事です。 色々なツールで注目を集めているキーワードについて検討しました。ここで紹介するようなツールで分析できるんだなと参考にして貰えればと思います。 「脱炭素」について調べてみる […]
KH Coderの共起マップで特許分類の共起関係を確認する【Twitterで発信したTIPS】
2022/3/6のツイートの解説記事です。 KH Coderは通常は文章を対象に形態素解析を行うことで言葉同士の共起関係を見るツールなのですが、文章の代わりにカンマ区切りなどで繋げられた特許分類のリストを分析すると以下の […]
オープンな特許分析手法を検討し始めたころの話【Twitterで発信したTIPS】
2022/5/1のツイートの解説記事です。 この頃、オープンツールを使った分析手法を検討し始めたと記憶しています。たしかこんな内容でfacebookの自称若手弁理士の会で発表させてもらいました(あやふや)。