特許分析
「脱炭素」について調べてみる【Twitterで発信したTIPS】
2022/1/18~19のツイートの解説記事です。 色々なツールで注目を集めているキーワードについて検討しました。ここで紹介するようなツールで分析できるんだなと参考にして貰えればと思います。 「脱炭素」について調べてみる […]
KH Coderの共起マップで特許分類の共起関係を確認する【Twitterで発信したTIPS】
2022/3/6のツイートの解説記事です。 KH Coderは通常は文章を対象に形態素解析を行うことで言葉同士の共起関係を見るツールなのですが、文章の代わりにカンマ区切りなどで繋げられた特許分類のリストを分析すると以下の […]
オープンな特許分析手法を検討し始めたころの話【Twitterで発信したTIPS】
2022/5/1のツイートの解説記事です。 この頃、オープンツールを使った分析手法を検討し始めたと記憶しています。たしかこんな内容でfacebookの自称若手弁理士の会で発表させてもらいました(あやふや)。
クソマクロの例【Twitterで発信したTIPSではない何か】
2022/5/13のツイートの解説記事です。 クソごり押しバブルマップ作成ツールを作ってました。何を考えたのか思いついたので作らざるをえなかったそうです。 エクセルなのにグラフ機能を使わず、セルの数値を読み込んで、各セル […]
今はSPスコアといって分析に使っている評価指標を考え始めたころの話【Twitterで発信したTIPS】
2022/6/26のツイートの解説記事です。 出願の経過情報などを使って出願を評価する管理人独自のスコアリング手法です。今は出願コスト、審査経過、権利維持状況、業界影響に分けて集計するように改良して、SPスコアと命名し、 […]
グリーン技術をGXTIで確認する【Twitterで発信したTIPS】
2022/7/23~31のツイートの解説記事です。 特許庁がGXTIという特許分類等でグリーン技術を検索できる検索式を発表しています。 グリーン・トランスフォーメーション技術区分表(GXTI) | 経済産業省 特許庁 ( […]
ピボットテーブルを使った分析ツールを作り始めたころの話【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/7のツイートの解説記事です。 この頃、プラパとかでダウンロードしたデータをいい感じに処理して分析できるようにする標題のツールを作りはじめました。その後、いろいろな改良を加えて経済産業調査会のセミナーや知財塾 […]
パテントマップEXZのニューエントリ・リタイアリマップ的なマップをエクセルで作る【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/12のツイートの解説記事です。 ピボットテーブルを使って特許出願などのデータを集計すると出願人と出願年を軸にしたクロス集計をしたり、最小値や最大値として出願年を計算することもできるので、これらを組み合わせる […]
Eを含むテーマコードのデータをエクセルに取り込むとデータがおかしくなったときに修正する数式【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/20のツイートの解説記事です。 特許分類であるFタームはテーマコードという部分とタームコードという部分で構成されるんですが、テーマコードがより広い技術分野を表すことができて特許情報分析ではよく使います。ただ […]
エクセルのスパークラインで最大値を合わせる方法【Twitterで発信したTIPS】
2022/8/25のツイートの解説記事です。 エクセルのスパークラインは便利なんですが、普通に適用すると図のスパークライン1のようになってその系統のなかでの時期的な大小を比較をするように表示されるんですが、右のように設定 […]