特許分析

特許分析
IPCのサブセクションって知ってますか?【Twitterで発信したTIPS】

2022/12/24のツイートの解説記事です。 特許情報分析をするときに最もよく使われる特許分類がIPC(国際特許分類)なんですが、この分類は複数の階層に分かれていて基本的に対応するコードがあるのですが、コードがないのに […]

続きを読む
エクセル
IPCの組み合わせの分析方法【Twitterで発信したTIPS】

2023/1/4のツイートの解説記事です。 挙年度末ごろまでファシリテーターをしていた知財塾のゼミで共有したデータの紹介です。知財塾ではピボットテーブルを主に使った分析手法を解説していたのですが、ピボットテーブルでは共起 […]

続きを読む
Chat GPT
ChatGPTでレーベンシュタイン距離で近い値を返すマクロを作る【Twitterで発信したTIPS】

2023/3/19のツイートの解説記事です。 この頃流行っていたChatGPTを試してみたシリーズです。 レーベンシュタイン距離というのは、二つの文字列がどの程度異なっているかを示す評価値です。これを使うと名寄せができる […]

続きを読む
パテントマップ
ChatGPTにエクセルの数式を作ってもらう【Twitterで発信したTIPS】

2023/3/27のツイートの解説記事です。 特許情報分析をするときは和暦を西暦に変換する必要がありますが、こういうことをしたいときに今までは過去に作った数式を持ってくるかその場で作るかでした。 しかし、ChatGPTを […]

続きを読む
パテントマップ
Lambda関数と出会ってしまった【Twitterで発信したTIPS】

2023/5/1のツイートの解説記事です。 4月末にゴールデンウィークに何をしようかと思い考えていてMicrosoft365のLambda関数の動画を見て興味を持ち最初に作った数式がこちらです。 Lambda関数というの […]

続きを読む
パテントマップ
エクセル新関数を利用したクロス集計を改善した例【Twitterで発信したTIPS】

2023/5/5のツイートの解説記事です。  Microsoft365の新関数の仕様を調査していて分析に使えそうだなと集計した例がこちら。Lens.orgのデータを使った分析なのですが、出願日や出願国などのよう […]

続きを読む
パテントマップ
ユニークな値を抽出する方法を検討した話【Twitterで発信したTIPS】

2023/5/9頃にエクセルに詳しいユーザーさんにいろいろと教えてもらったツイートの話です。  J-PlatPatを始めとする各種のデータベースから入手した特許特許分類や出願人などのデータについてエクセルなどで […]

続きを読む
パテントマップ
エクセルのリスト上での出願時期の可視化【Twitterで発信したTIPS】

2023/5/20のツイートの解説記事です。 エクセルで出願のリストを見ながら重要な特許を探すときに、いつ出願されたかというのが重要になる場合があります。 このような場合に、出願日の情報を使って図のような数式を使うことで […]

続きを読む
パテントマップ
Lambda関数を使ったエクセルでの名寄せ方法【Twitterで発信したTIPS】

2023/6/1のツイートの解説記事です。 前の記事で紹介したLambda関数の記事です。画像のB~D列のようなJ-platpatでCSVを取得したデータを使って名寄せをする場合、普段は有償ツール(パテントマップEXZ) […]

続きを読む
開発ツール紹介
Lambda関数を使った疑似テキストマイニング【Twitterで発信したTIPS】

2023/6/5のツイートの解説記事です。 Microsoft365のサブスク契約をしていると利用できるLAMBDA関数機能というのがあるのですが、かなり弄りがいのある機能で、このツイートをした少し前からいろいろ試してい […]

続きを読む